Zoomも広く活用されていますが、
Skype スカイプを使うことにしました。
休校になる前、入学式は行われました。
そのとき、Aさん、ご両親と学校で会えました。
小学校時代の3月から休校していましたから、ひと月ぶりに。
式も短時間で終わり、すぐに下校となったので、
お話できる時間は少しでしたが、
「休み中も勉強がんばっていきましょうう」というメッセージに、
わたしのSkypeIDを添えた手紙を渡しました。
それから2週間ほどして、Skypeにコンタクトが。
Aさんがノートパソコンに、
Skypeのインストールをしてくれて連絡をしてくれたのでした。
よかったよかった。
それから10日経ちましたが、
うち7日間、30分~40分程度の学習ができています。

Skypeは1回のセッションごとに通話時間が表示されるので、
記録をつけるのにも都合がいいですね。
また、チャットボックスに学習した内容を残していけるので、
毎回の学習後に復習できるのもよい。
何の学習をしたか、振り返ったり記録をするのに参考になります。

さて、そんな今日は、昭和の日。
Aさんに聞いてみると、今日が祝日だったことは知りませんでした。
日本語媒体から情報を得ることが難しいので、
たぶん、AさんはGWや祝日のことも知らないだろう、と予想していました。
あらかじめ、説明用に画像を作成し、チャットボックスに貼り付けて説明しました。

今日の学習でAさんに説明したのは、
・連休、ゴールデンウィークとよばれている
・きょうは「昭和の日」という祝日
ということまで。
無理ない範囲で説明する、ように心がけています。
進路選択など、さきざきのことを考えると、
Aさん、勉強がんばろう、と繰り返し言いたくなっちゃいそう。
でも、今は、
この学習の時間が、
余計な不安やストレスを抱えることのない、
楽しい+ちょっと学びになるような時間になっていればオッケーかな、
と思っています。